リード 文献案内(日本)

書籍

アルフレッド・リード著/村上泰裕訳『アルフレッド・リードの世界 〜その人と作品77曲の全解説』佼成出版社、1995

 序文

 第1章 小史(アルフレッド・リードの誕生から今日までの生い立ち)

 第2章 オリジナル作品77(「プログラムノート」と「指揮者への注意」)

 第3章 資料(リード小事典、年譜、作品目録、文献目録、録音目録、詩歌集、人名索引、オリジナル作品索引)

 あとがき

 

雑誌記事

『バンドジャーナル』1981年2月号

 箕輪響「トピックス BAND A・リードの初来日!」p.50.

『バンドピープル』1981年4月号

 「初来日!! アルフレッド・リード氏からBPへスペシャル・メッセージ」pp.39-43.
  (略歴、作品表つき)

『バンドピープル』1981年6月号

 「読者代表サトル&ヨシヒサの"どきどき”インタビュー」岩田理、種市義久 pp.38-42.

『バンドジャーナル』1981年6月号

 [特集2]アルフレッド・リードの来日

 A.リードvs.前沢文敬・三浦徹「ロマンディックで19世紀的な作風」pp.67-70.

 A.リードvs.小畑恵洋「演奏こそがかけがえのないもの」pp.71-75.

 上野晃「リード+東京佼成ウインド・オーケストラ第28回定期演奏会をきいて」p.76-77.

 別冊付録楽譜 リード作曲《プレリュードとカプリッチョ》(フルスコア)

『バンドジャーナル』1986年8月号

 [特集]話題の2人の作曲家 A.リード&スウェアリンジェン

 編集部「アルフレッド・リードに聞く 吹奏楽の世界」pp.35-39.

  (作品とレコード・カタログを含む)

 石田修一「叙情的な旋律で"音楽"を語りかけるA・リード」p.40

『ザ・シンフォニックバンド (Vol.1)(バンドジャーナル別冊)』1988年6月

 [付録楽譜]カルク・エレルト作曲/リード編『教会カンタータ』フルスコア

 

『ザ・シンフォニックバンド Vol.2(バンドジャーナル別冊)』1989年11月

 [スペシャル!]アルフレッド・リードの世界

 後藤洋・リード「アルフレッド・リードの世界(インタビュー)」pp.17-24.

  (A. リード主要作品インデックスを含む)

『吹奏楽基礎知識(バンドジャーナル別冊)』1992年8月

 後藤洋「A. リード「オセロ」シェイクスピア劇への付随音楽から純音楽へ」p.93.

 後藤洋「A. リード「アルメニアン・ダンス・パートI・II」"人種のるつぼ"ニューヨーク、そこに息づく民族のうた」pp.93-94.

『バンドピープル』1996年6月号

 「スペシャルインタビュー アルフレッド・リード」pp.3〜7.

『バンドジャーナル』2006年1月号

 [特別企画]アルフレッド・リード その素顔と業績

 「秘蔵写真とエピソードでつづる 日本のアルフレッド・リード」pp.42-46.

 「1. 座談会」伊藤透、関口仁、角田晃、百瀬和紀 pp.73-75.

 「2. 音楽家からの証言」秋山紀夫、汐澤安彦、木村吉宏、佐渡裕、西邑由記子、岩本伸一、佐藤正人、小串俊寿、渡辺泰 pp.76-82.

 「3. アマチュア音楽家からの証言」岩坂勉、鵜飼幸吉、不破皓、中野明、馬場正英、児玉健一、渡邊由香、仁木一郎、村上泰裕 pp.83-87.

 「よくばり質問箱!」解答者 青山均 p.88.

 「こんなにあった! 日本から委嘱された作品」p.89.

 「保存版CD」pp.90-91.

 「リードさんの思い出」p.92.

 

『バンドジャーナル』2006年12月号

 [グラフィック・スペシャル]マイアミ大学 アルフレッド・リード 一周忌追悼演奏会

 「リード氏の活動の本拠地で、仲間たちが思いを込めて奏でた」文=村上泰裕、写真=助安伴之 p.85

 

 

『Wind-i(ウィンド・アイ)』Vol.4, 2014年Autumn/Winter

 [特集1]吹奏楽の父 アルフレッド・リード

 「アルフレッド・リードの生涯(略年表つき)」村上泰裕 pp.10-15
 「家族から見たリード —息子、孫が語る家族の絆」リチャード・リード、ジェニファー・リード、村上泰裕 pp.16-18
 「リード楽曲巡り」村上泰裕 pp.19-23
 「リード作品を極める アルメニアン・ダンス Part1」鈴木徹平 pp.126-132

 

 

『BAND LIFE(バンドライフ)』Vol.4, 2017年2月号

  「名曲の素顔を学べ 《アルメニアン・ダンス》の素顔」村上泰裕 pp.64-70

論文

檜森康毅 『アルフレッド・リード研究 —人と作品—』秋田大学大学院教育学研究科 平成16年度修士論文(指導:四反田素幸), 2005.

A4判、149頁。非売品。

目次

 問題の所在及び研究の目的と方法

 第1章 アルフレッド・リードの生涯 p.1〜

 第2章 アメリカにおける吹奏楽の編成と歴史(第1〜第5節)p.10〜

 第3章 リードの各年代の作品について(第1〜第5節)p.26〜

 第4章 リードの作品における各楽器の用法(第1〜第20節)p.59〜

 結論 p.145

 参考文献

 

【もっとお探しの方へ】

 国立国会図書館サーチですべてを検索してみます。

ニュース・近況

 

12月14日 コバケンとその仲間たちオーケストラ史上最高の第九に挑むVol.5に出演予定です(東京)

 

6月1日 コバケンとその仲間たちオーケストラ第89回演奏会に出演しました(東京)

 

4月21日 真島俊夫メモリアルコンサート"natal"に出演しました(山形県鶴岡市)

 

2024年

 

(ニュースのバックナンバーはこちら

 

 

当ホームページに掲載している画像・文章の無断転載、複写等を禁じます。必要な場合はご一報ください。
Copyright © 2013-22 Yasuhiro Murakami, All rights reserved.

Jimdoの仕様変更により、アクセスカウンターが停止し、過去のデータが失われました。ご不便をおかけして申し訳ありません。

旧ホームページ The Music-Makers' Paradise(1997〜2015年)は閉鎖しました。18年間の来訪者はのべ142,048人でした。ご愛顧ありがとうございました。